 |
| 1.
propファイルの説明(12~17行目) |
 |
 |
説明(ファイルに出てくる記号)
|
* |
実行したいコマンドの前につけます。 12行目がその例です。
なお、それ以外の場合(メッセージ)には使いません。 |
|
+ |
表示したいメッセージの前か、コマンドの前につけます。
13,15行目がその例です。 |
|
- |
表示したいメッセージの前につけます。 17行目がその例です。
+ との違いはあとで説明します。 |
|
# |
これがついている行はコメントと見なされます。
ですから、有効にしたい行はこれをはずしましょう。 | | |
 |
| ※ |
+ と -
の違いについて。 簡単に言えば、行全体に影響を及ぼすか、付け足しかという違いです。
+の方が行全体で、-の方が付け足しとなります。
例は右のpropファイルを参照にしています。
| |
| 例えば、チャット欄に 右のように打ったとしても・・・ |
→ |

|
| まず、ShiftFkey1
を押すと・・・ |
→ |

|
| 次に、ShiftFkey3
を押すと・・・ |
→ |

|
| -はカーソルの所に表示されます。 |
→ |

|
コマンドは直接実行されます。(ただし、*がついている場合) 例は
ShiftFkey2 の場合 |
→ |

|
|
 |
| 2.
propファイルの説明(19~23行目) |
 |
説明(17行目から)
|
Menu |
これを付けることによって、右図の@の場所に項目を作ることが出来ます。19行目以降がその例です。 |
|
Menu(****) |
****の部分が@の場所に出る項目です。19行目以降がその例です。 |
|
-**** |
表示したいメッセージの前につけます。 19行目がその例です。
+ との違いはあとで説明します。 |
|
-(任意の英語大文字) |
18行目のように-****の後にさらに-(英大文字・数字)を付けることで右図のBのようにショットカットキーを作ることが出来ます。この場合、必ず
Crtl+(英大文字・数字) となります。 | |

| |
 |
|
|
 |